子供だけではなく、大人も楽しめますよ。
ほたるいかとは
ホタルイカは全身が青白く光る、多くの謎に包まれた生き物です。
胴長は雄4㎝~5㎝、雌5㎝~7㎝、重さは10g。
春に生まれて1年でその一生を終えます
水深200m~600mの深い所に棲んでいます。
春になると産卵のために富山湾の岸近くまで集まってきますが、漁で見られる群れをなしたホタルイカが海面には放つ光は、宝石のように美しいものです。
ホタルイカは新潟県沖から山陰沖にかけて生息しています。
太平洋岸でも捕獲されることがありますが、数百万匹の大群で海岸近くまでやってくる様子は富山湾独特の珍しい現象です。
この珍しい現象は世界中探しても他に例はなく、富山湾の富山市から魚津市にかけての沿岸域は国の特別天然記念物に指定されています。
ほたるいかの発光
ホタルイカといえば、神秘的な青白い発光が有名ですが、発光器は腕の先と腹側についています。
一番大きく光る発光器は、一対の腕の先に3個づつあって青白く光ります。
皮膚にある発光器は、ひれを除く全身に700~1,000個あって、青と緑の光を放ちます。
ほたるいかミュージアム
ほたるいかミュージアムは富山県滑川(なめりかわ)市にあり、その名のとおり、ホタルイカをテーマにした施設です。
このミュージアムでは、ホタルイカの生態や棲息する富山湾の神秘について、楽しく学ぶことができます。
ライブシアター(ほたるいか発光ショー)
ほたるいかミュージアムの一番人気です。
春のこの時期しか見られない大人気のプログラムで、ホタルイカの発光を見ることができます。
始めにホタルイカ漁や海上観光の様子が上映され、その後に簡単な生態について説明があります。
そして最後に数名の観客が網引きをして、ホタルイカの発光の様子を間近で見学することができます。
6月1日~翌年3月19日までは、ホタルイカの発光をイメージしたLEDライト、龍宮ホタル(深海
性発光プランクトン)ショーをお楽しみいただけます。
深海不思議の泉
富山湾深層水で深海の珍しい生き物を飼育しているタッチプールがあります。
泉の中の生き物には、自由に手で触れることができます。
また、滑川沖水深333mより取水される深層水の冷たさを実感できるのもポイントです。
それ以外の期間はトヤマエビなどが展示されています。
お水はひんやり冷たいです。
展示ホール
ここではホタルイカを中心に、富山湾の不思議についてわかりやすく紹介しています。
さまざまな展示技術を駆使したバラエティー豊かな展示で、お子様にも楽しんでいただけます。
特にダイオウイカパネルや「ホタルイカ大解剖!」大パネルは、なかなか見ごたえがあります。
深海魚展示コーナー
深海に棲む珍しい生き物、ダイオウグソクムシやオオグソクムシを展示しています。
ダイオウグソクムシの水槽はミラー水槽となっており、腹側も観察できます。
フラッシュ使用はできませんが、撮影はOKです。
この機会に珍しい深海魚を見てみましょう。
ミュージアムギャラリー
ホタルイカに関わる歴史や文学、漁の仕組み、ホタルイカ海上観光の様子などを紹介しています。
富山湾沿岸で見られる不思議な現象「ホタルイカの身投げ」についても、詳しく学ぶことができます。
まとめ
春は、ほたるいかの発光ショー見学や、実際にホタルイカに触れることができます。
ほたるいか発光ショーは3月20日~5月下旬まで。
活きたホタルイカに触ることができるのは、3月20日~5月31日まで。
この期間は、自分の目で見て、自分の手で触れることができる貴重な期間です。
もちろんその他の期間でも、十分楽しむことができる体験型ミュージアムとなっております。
コメント